看護部長ブログ
鶴巻温泉病院 看護部では、看護師・介護福祉士を募集しています。詳しくはこちら
鶴巻温泉病院 看護部では、インターンシップ研修を随時受け付けております。

看護部長ブログ

Ozawattiの徒然なるままに 1.中央材料室体験研修 2.インフルエンザワクチン接種

2019年10月

 このたびは、台風19号ならびに大雨により被害を受けられた地域の皆様に、謹んでお見舞い申し上げます。一日も早い復旧をお祈り申し上げます。

 甚大な被害を受け、自然災害になすすべはないのかと脅威を感じます。台風19号のときに、当院では窓ガラスが一部割れたり雨漏り等がありましたが、その程度で済み、患者さんに影響を及ぼすようなことはありませんでした。防災訓練は定期的に実施していますが浸水を想定した訓練はなく、さまざまなことを教訓に災害対策を見直していこうと思います。


1. 中央材料室研修

 9月~10月に、副部長と科長全員が中央材料室(中材)業務を体験しました。研修は1日1人~2人、滅菌技師1級を持つ五十嵐看護師の指導を受けながら、器材の回収から始まり、回収物の振り分け、洗浄・滅菌・包装まで、一連の流れを学びました。「こんな風に扱われているなんて知らなかった」「病棟でルールを守ることの大切さを実感した」等、院内にあっても縁の下の力持ちの部署なので実際の業務を知らない職員も多くいます。

 研修の目的の一つは、このところ器材の扱い方のルールが守られていないことが目立ったため、'中材を知って扱う立場になってみる'ことを掲げていました。まずずまずは、目標達成ですね。今回の学びを病棟に持ち帰り、スタッフに還元するよう期待します。

 さて、研修の学びを測定する材料として、前後で「テスト」を行いました。テスト問題は私が作成。'久々に感染管理認定看護師の血が騒ぐ~!''科長さんたちだからちょっと難しくしようかなー'なんてうきうきしながら(!)作成しました。結果は・・・・もっと修業が必要な人もいました(怒)


一応、真面目にやってます(!?)
こうなると、誰が誰かわかりません(+_+)
30.jpg 40.jpg
研修後は80点以上で合格ですが・・d科長・k科長・o科長はやり直し(怒)

2. インフルエンザワクチン接種

 10月4週目から、職員のインフルエンザワクチン接種がスタートしました。厚労省(国立感染症研究所)の調査によると、今年のインフルエンザは8月下旬あたりから定点当たりの報告数が増えており、例年に比べると2か月も早く発生増加が始まったことになるということです。確かに、院内でも8月に複数の職員のインフルエンザ罹患報告があり(経路はそれぞれ別)、秦野市内の小中学校ですでに学級閉鎖が出ています。

 今年のウイルスの型は、2009年委世界的にパンデミックを起こしたウイルスということで、鋭意警戒、発症を最小限に抑えられるように対策の徹底が重要です。ワクチンは、接種すれば絶対にかからないというものではありませんが、ある程度の発病を予防し、たとえ罹患したとしても症状の重症化を阻止する効果がありますので、まだの方は積極的に受けてくださいね。・・・こちらも感染管理認定看護師の血が騒ぐ内容でした! 


今年はそれほど痛くなかったのは、看護師の腕がいいから?!
ドキドキしながら、接種を待つ皆さん
7.jpg
国立感染症研究所「インフルエンザ過去10年間との比較グラフ(10/23更新)

Ozawattiの徒然なるままに 1.係長面談 2.緩和ケアチーム委員会と倫理委員会のコラボ勉強会_2

2019年9月

1. 係長面談

8月に、看護・介護係長12名ずつの、24名と面談を行いました。看護・介護係長は各病棟と教育部門に1名ずつ(ただし緩和ケア病棟は看護係長のみ、介護医療院は看護係長1名と介護係長2名)を配置しています。

看護係長は認知症看護認定看護師、緩和ケア認定看護師、ファーストレベル修了、医療安全管理者他、介護係長は介護教員養成課程修了者(7名!)、認知症介護実践者研修修了者、医療安全管理者他、さまざまな資格を持つメンバーがそろっています。これらの資格を実践や教育場面に大いに活かすべく、日々頑張っています。また、「係長会」としても、「ラン伴」、「オレンジキャラバン隊」、「いきいきのびのび会」など、地域とともに活動しています。

そんな係長たち1人ずつとの面談ですが、日々のやりがいや楽しさ、困難、自身の将来像等について、'生の声'を聴きたいと思い企画しました。係長たちは、「部長に何か言われる!?」と緊張したようですが(笑)、個々の強み・弱み、やりがいになっていること、転機になったことなどなど、知ることができました。「看護が大好き!」、「介護は自分の天職!」と活き活き話す係長からは真摯な思いが伝わってきて感激!

ますますの活躍が楽しみです。

看護部係長24名勢揃い★
先日、ファーストレベルを修了した畑中真理子看護係長
介護教員資格を持つ介護係長が主催

2. 緩和ケアチーム委員会と倫理委員会のコラボ勉強会 その2

7月にコラボ勉強会2回目を開催しました。今回のテーマは、「ACPに必要な価値観を知る・引き出すワーク」です。

前回のもしバナゲームにより、価値観の多様性を実感することができました、もしバナゲームを思い出しながら、「予後○月を告げられた私。大事にしたい価値観、意向、目標はどんなことか」を考えます。価値観を探る5つのステップで、自らが持つ価値観を言語化します。子どもの頃を思い出し、身近な大人によく言われたこと、我慢していたこと、本当に望んでいたこと、今につながっていること、人生において大事にしたいこと等を書いていきます。自分を深く見つめるため、感情が揺れ動きます。

患者さんや家族の意思決定はこんな風に揺れ動くこと、あるいは真の価値観や意向をひきだすためには、あえて感情をゆさぶらなければならない状況もあるということを学びました。最後は、現役看護師であり僧侶である「玉置妙憂(たまおきみょうゆう)さん」のお話しが紹介されました。価値観を聴くことは重要です。聴くことができる自分自身をじっくり育てていかなければと感じました。

価値観ワーク。家族支援専門看護師の栗田さんからの講義
時に苦しい価値観ワーク。リラックスのために、ドクターから おやつの差し入れ

Ozawattiの徒然なるままに 1.緩和ケアチーム委員会と倫理委員会のコラボ勉強会_1 2. 2つのHappy Birthday❤

2019年7月

1. 緩和ケアチーム委員会と倫理委員会のコラボ勉強会 その1

2つの委員会がコラボした勉強会・第3弾が開催されました。緩和ケアチーム委員会は、医師、緩和ケア認定看護師、緩和薬物療法認定薬剤師をはじめとする多職種で構成されており、倫理委員会は、リハ部長、事務長、医師、栄養課科長、地域連携室室長、家族支援専門看護師をはじめとする多職種で構成されています。

第1弾・2弾は昨年・一昨年度に開催されており、今回は初の2回シリーズとなりました。テーマは「ACP(アドバンス・ケア・プランニング)」です。

まずは、私たち医療者が自身の死生観と向き合う、あるいは知る機会にすることを目的に、1回目は講義と'もしばなゲーム'、2回目はACPに必要な価値観を知る・引き出すワークを行いました。 'もしばなゲーム'とは、人生の最後にどうありたいか、だれもが大切なことだとわかっていても「縁起でもないから」という理由で避けてしまう。このカードを使い、そんな難しい話題を考えたり話し合うことができる。ゲームを通して自分自身の価値観を考え、一緒にプレイする人と気軽にもしものこと考えたり話し合っていけるというもの。 医療者同士で行うことで、もしものことを「自分ゴト」として考えたり、患者が「大切にしていること」やその「変化」にも気づける心が磨かれる。というものです。実際にやってみると、自分は何を大切にするのか深く考え、また、メンバーの価値観はそれぞれに異なり、話し、聞きながら、深く染み入る時間となりました。

2回目のワークについては、次回お話しいたします。

カードには、死の間近「大事なこと」として人が口にするような言葉が記されています。
最後は自分が大切と考えるカードを3枚手元に残します。

2. 2つのHappy Birthday❤

6月は鈴木院長の誕生日(このブログでは3回目の紹介です)。そして7月は小玉介護科長の誕生日。どちらも、いつものSakulala(サクララ)のケーキでお祝いしました。

小玉介護科長については、数人が朝、「誕生日おめでとう」と業務上のお祝いの言葉(!)をかけ、それっきり何もなく1日が終わったー・・・と思った時間に♪Hpppy Birthday to you~♪のサプライズ!大成功でした!!

鈴木院長のチョコプレートは「鶴のまきちゃん」
小玉介護科長の年齢公開!



情報サイト「シンカナース」インタビュー https://sinkanurse.jp/

鶴巻温泉病院のホームページへ