スタッフコラム
鶴巻温泉病院 看護部では、看護師・介護福祉士を募集しています。詳しくはこちら
鶴巻温泉病院 看護部では、インターンシップ研修を随時受け付けております。

スタッフコラム

「クリニカルラダー研修:Ⅰレベル 脳神経系フィジカルアセスメント」研修の講師をしました。

2024年10月

脳卒中リハビリテーション看護認定看護師 岩川彰子

昨年度から担当しているフィジカルアセスメント研修の講師をしました。午前中は循環器系で、特定行為研修修了者の鈴木達也係長が担当しました。動画を視聴してから演習を行うパターンで組み立てられており、とても分かりやすく参考になりました。

午後は、私が担当する脳神経系フィジカルアセスメントで、脳の解剖生理や運動麻痺・神経・感覚・筋骨格系など、基礎知識のおさらいの講義と意識レベルの評価(JCS・GCS)・瞳孔の確認・脳神経(12神経)の評価・MMTなど、1つ1つ丁寧に演習を行いました。 患者役を自身で設定し行うことで、障害の部位や程度の理解が深まり、具体的でリアリティーのある演習になりました。

どんな場においても、どのような目的であっても、すべてが触れる仕事であることを忘れずに、患者さんとの距離や共にする空間に配慮し、声かけを忘れずに優しい手で、声で、看護を提供することの大切さを伝えていきたいと思っています。

フィジカルアセスメント研修 1

フィジカルアセスメント研修 1

フィジカルアセスメント研修 1

「マネジメントラダー研修についてご紹介します」

2024年10月

学びサポート室 加藤 久美子

看護部では2016年からマネジメントラダー委員会を立ち上げ、試行錯誤を重ねながらシステム開発を行い、2022年からラダー制度の導入を開始しました。看護管理者だけではなく、介護管理者も管理能力向上のためにラダー制度を活用しています。当院の6つの能力は「目標管理」「人間関係」「看護と介護の質の評価」「倫理」「人材育成・自己啓発」「組織連携」となっています。

2023年からは対象者に向けて研修を開始しました。昨年は「目標管理」と「組織連携」、今年は「倫理」に関する内容の研修を行いました。対象者が約50名いるため2回に分けて実施しました。副主任、係長、科長が一堂に会することは今までありませんでしたので、研修を通して様々な意見交換ができました。

マネジメントラダーシステムはまだまだ課題も多く、手探り状態ではありますが委員会メンバーと協力しながらブラッシュアップしていきたいと思います。

語先後礼

研修では必ず挨拶に始まり、挨拶に終わります。「語先後礼」が染みついています。

研修中の様子(グループワーク)
研修中の様子(グループワーク)

2階東病棟 「あっという間に2024年度も半年が経ちました!」

2024年10月

8月末には台風10号による大雨で道路が冠水、公共交通機関が止まってしまったり、数日間はドタバタとしていました。自然災害が続いていて不安な日々ですが、食料や物品の備えがとても大事ですね。

さて、暦上では秋になり、今年度が始動して早半年が経過しました。社会人になってから月日の流れがはやく感じるようになった執筆者です。

当院では各病棟で年度ごとに病棟目標が設定されています。 今年度の2東は①みんなで入退院支援を強化する、②みんなで専門性の高い(神経難病ケア)看護介護を実践する、③みんなで働きやすい職場環境にする を目標として日々行動しています。

現在、当病棟には看護師が27名、介護福祉士が8名います。年齢も経験年数もバラバラですが、PNS(パートナーシップ・ナーシング・システム)を取り入れ、それぞれが持っている知識や技術を共有しながら、よりよい看護介護が実践できるよう日々チーム一丸となって頑張っています!

手書きの絵

秋は「食欲の秋」「スポーツの秋」とも言われています。季節の変わり目でもありますので、体調を崩さないためにもバランスの良い食事と適度な運動をしていきましょう!!

鶴巻温泉病院のホームページへ