スタッフコラム
鶴巻温泉病院 看護部では、看護師・介護福祉士を募集しています。詳しくはこちら
鶴巻温泉病院 看護部では、インターンシップ研修を随時受け付けております。

スタッフコラム

3階南病棟「新人看護師に入職から半年経過しての心境を聞いてみました!」

2024年10月

こんにちは、3階南病棟です。秦野市内も空気が澄んで冷たく感じ、やっと秋らしい気候になってきましたね。残暑が残る日もありますが、そのような中でも3階南病棟に入院されている患者様も一生懸命にリハビリテーションに励まれています。さて、そんな当病棟に今年度配属された新人看護師2名は、入職してから約半年が経過しようとしています。日々患者さんと向き合い、頑張っている2名に質問をしてみました。

1:入職して約半年が経ちますが、気持ちの変化はありますか?

四国さん:入職当初は1部屋受け持つだけでも大変でしたが、現在はチームの半分を任せてもらえるようになり、成長したなと感じます。また、入院当初は寝たきりだった患者さんが毎日の訓練で歩けるようになったり、ADLが向上していく場面に関われるところが楽しいです。

宮尾さん:入職当初は緊張や不安がありましたが、少しずつ職場の環境にも慣れてきて、患者さんと関わる時間が楽しいです。

2:夜勤業務も始まり、大変な部分や頑張っていることを教えて下さい

四国さん:時間管理や優先順位などの自己課題が見えてきたので、夜勤での動き方を意識しながら考え、行動しています。大変なことは患者さんの状態が急変した際の対応の仕方です。

宮尾さん:夜勤業務では全員の患者さんを把握しておかないといけないため、日勤業務より大変に感じます。また、状態変化した患者さんへの対応の方法なども自身で考え報告することに難しさを感じます。

3:学生の皆さんへ、学んでおいた方が良いことなど伝えたいことはありますか?

四国さん:実習は大変ですが、患者さんを看られるということに楽しさを感じられるよう頑張ってください。誤嚥性肺炎など合併症としてよくみられる疾患についても学習しておくといいと思います。

宮尾さん:患者さんとの関わり方は看護師になってからも重要なことになるので、実習での患者さんとの関われる時間を大切にしてください。勉強については、看護師になってからも学ぶことが多いので、まずは基礎的な知識を理解することが大切だと思います。実習や勉強で大変だと思いますが、頑張ってください。

笑顔が素敵な宮尾さん(左)と四国さん(右)

笑顔が素敵な宮尾さん(左)と四国さん(右)

入職して約半年経過しようとしていますが、2人とも一生懸命患者さんと関わり、日々素敵な看護師に成長していると思います。まだまだ学ぶことも多いと思いますが、3階南病棟全体で支え、自身の理想の看護師に近づけるよう助け合っていきましょう。

今後も当病棟で働く素敵なスタッフを紹介していきます。楽しみにしていてもらえると嬉しいです。

※スタッフには写真公開の同意と許可を事前に得ております。尚、写真撮影時に限り、一時的にマスクをはすしております。

「クリニカルラダー研修:Ⅰレベル 脳神経系フィジカルアセスメント」研修の講師をしました。

2024年10月

脳卒中リハビリテーション看護認定看護師 岩川彰子

昨年度から担当しているフィジカルアセスメント研修の講師をしました。午前中は循環器系で、特定行為研修修了者の鈴木達也係長が担当しました。動画を視聴してから演習を行うパターンで組み立てられており、とても分かりやすく参考になりました。

午後は、私が担当する脳神経系フィジカルアセスメントで、脳の解剖生理や運動麻痺・神経・感覚・筋骨格系など、基礎知識のおさらいの講義と意識レベルの評価(JCS・GCS)・瞳孔の確認・脳神経(12神経)の評価・MMTなど、1つ1つ丁寧に演習を行いました。 患者役を自身で設定し行うことで、障害の部位や程度の理解が深まり、具体的でリアリティーのある演習になりました。

どんな場においても、どのような目的であっても、すべてが触れる仕事であることを忘れずに、患者さんとの距離や共にする空間に配慮し、声かけを忘れずに優しい手で、声で、看護を提供することの大切さを伝えていきたいと思っています。

フィジカルアセスメント研修 1

フィジカルアセスメント研修 1

フィジカルアセスメント研修 1

「マネジメントラダー研修についてご紹介します」

2024年10月

学びサポート室 加藤 久美子

看護部では2016年からマネジメントラダー委員会を立ち上げ、試行錯誤を重ねながらシステム開発を行い、2022年からラダー制度の導入を開始しました。看護管理者だけではなく、介護管理者も管理能力向上のためにラダー制度を活用しています。当院の6つの能力は「目標管理」「人間関係」「看護と介護の質の評価」「倫理」「人材育成・自己啓発」「組織連携」となっています。

2023年からは対象者に向けて研修を開始しました。昨年は「目標管理」と「組織連携」、今年は「倫理」に関する内容の研修を行いました。対象者が約50名いるため2回に分けて実施しました。副主任、係長、科長が一堂に会することは今までありませんでしたので、研修を通して様々な意見交換ができました。

マネジメントラダーシステムはまだまだ課題も多く、手探り状態ではありますが委員会メンバーと協力しながらブラッシュアップしていきたいと思います。

語先後礼

研修では必ず挨拶に始まり、挨拶に終わります。「語先後礼」が染みついています。

研修中の様子(グループワーク)
研修中の様子(グループワーク)

鶴巻温泉病院のホームページへ