2025年がはじまり早1ヶ月が経ちますね。気温も低く寒さが続き、体が冷える毎日ですが心はポカポカです!!そこで、今回はそんな心をポカポカにしてくれる当病棟の介護福祉士を紹介します!!
2東は27人の看護師に対して8人の介護職員(介護福祉士7人、メディカルアシスタント1人)がいます。少人数なので全員と会える機会が少ないのですが、会えたときはお互いの近況を話したり、悩んでいること、業務について「こうしたいよね」など、介護の話をしています。それが私にとって良い時間となっています!経験年数もバラバラで若手から中堅ベテランまで、体格差もありますが、様々な見方から介護について話し合っています。
2東の患者さんは要介護2~5の方がおり、医療依存度が高い患者さんも受け入れています。病院の介護職員と聞くと、看護師のサポート的なイメージがあるかもしれませんが、当院の介護職員は介護福祉士という「患者様の日常生活援助の専門職」として大きな役割を果たしています!疾患の進行に合わせた個別性のある介護計画を立案し、実施できるよう多職種と話し合い、自宅退院される患者さんへは少しでも長く在宅生活が継続できるよう、患者さんのADLとご家族の生活様式に合わせた介助の提案や介助指導を実施しています。
食事、排泄、移乗などの日常生活支援動作だけでなく、「生活」を意識した介護を提供できるよう、支え合いながらチーム一丸となって今後も頑張っていきたいと思います。 2025年もよろしくお願いします!!
新年を迎え、まもなく1ヶ月。相変わらずの寒さで春の訪れが待たれる昨今ですが、皆さまお変わりなくお過ごしでしょうか。インフルエンザが流行っていますので、お体にはご自愛くださいませ。
さて、3階西病棟では昨年末から年始にかけ、12月はクリスマス、1月はお正月の飾り付けを行い、患者さんに少しでも季節のイベントの雰囲気を感じてもらいました!!
【お正月の飾りつけ】
今年はへび年・・・ということで部屋番号のところにはへびの飾りつけ
患者さんが食事をされるロビー
皆さま、今年も3階西病棟(地域包括ケア病棟)をよろしくお願いいたします。
寒い日が続いていますね。みなさんはいかがお過ごしですか。今回のコラムでは共歩者のスタッフを紹介します。鶴巻温泉病院では共に育つ「共育」を目標にスタッフのレベルに合わせた研修で、日々学習を重ねています。その中でも、経験年数3年目のスタッフは「共歩者」という役割を担います。
共歩者は、新人とその指導者の間に立ち、相談に乗ったり、時には新人指導につくなど、経験年数が近く、身近な存在となっています。
今回ご紹介するのは、そんな共歩者の役割を担っている看護師の児玉さんです。
Q:好きなことはなんですか
A:音楽鑑賞や映画鑑賞、絵を描くことが好きです。
休みの日は喫茶店でコーヒーを飲むことが好きです。
Q:共歩者として大切にしていることはなんですか
A:コミュニケーションです。新しい環境の中で多くのことを学ばなければならない新人に対して、分からないことが聞きやすい環境を作ることが共歩者として大切だと考えています。
優しい笑顔が素敵な児玉さん
3階東病棟では、これからも指導者、共歩者はもちろん、病棟スタッフ全員で新人さんを支えていきます!