鶴巻温泉病院 看護部長 小澤 美紀
【看護部長ブログバックナンバー】
2024年度もあとひと月となりました。各委員会・会議の「年間活動報告とまとめ」が続きます。日頃はなかなか出席できていない委員会でも、ここだけは!と思い、先日セーフティマネジメント(以下、セーフティ)委員会と看護部療養支援委員会の報告会に出席しました。
セーフティでは、今年度「転倒転落骨折予防」「マニュアル・学習会」「誤認防止」の3つの班を作り活動。転倒と言えば回リハ病棟のイメージが大きいように思いますが、地ケア、難病、緩和等、疾患から影響される転倒はどこの病棟でも発生しています。今年度は、転んでも衝撃を吸収してくれる床マット『ころやわ』の試行や、職員が開発した『つるピクト』(2022年1月ブログ)を進化させるなど、いろいろな取り組みをあらためて理解しました。
療養支援委員会では、「退院困難な方への支援」をテーマに、各病棟から報告されました。共通していたことは、患者さんと家族の意思が違う時にどのように関わっていくかということ。患者さんを一番に考えても介護する家族の環境が整わなければ現実は厳しく、何度も話し合ったり、その家族を誰がどのように支えるのかなど、1つ1つが大切な事例として報告されました。印象に残った一つは、長期療養になる患者さんが多い特殊疾患病棟での「外出・外泊支援」でした。退院することは難しいけれど、数名の患者さんの自宅への外出・外泊を叶えているすばらしい支援!「無理」ではなく、いかに実現させるかであり、患者さん・家族にとっては大きな希望になると感激しました。
コーチングとは、広辞苑第六版によると、①コーチすること。指導・助言すること。②本人が自ら考え行動する能力をコーチが対話を通して引き出す指導術、と示されています。そして、組織にコーチングを導入することで、職員の自主性を引き出し、全体の活性化に一定の効果が期待できるとされています。
2023年8月に当院に就任された出江(いづみ)紳一副院長は、国際コーチ連盟プロフェッショナル認定コーチでもあり、当院でのコーチング導入を提案して下さいました。事務局がこつこつと準備し、そして満を持して(!?)、プロジェクトキックオフの日を迎えることができました。プログラム提供元である'コーチエイ'とリモートでつなぎ、今回は説明を聞くだけかと思いましたが、しばしば「1 on 1」。しかも、答えは自分の奥に眠っているような内容で、'そういえば、自分が大切にしていたことってこれだったな'と深く思い返すことも。参加した全員がそれぞれに感じることがあったようで、終わった後の皆さんのとても良い表情と良い雰囲気が印象的でした。変化していく様子(?)を、定期的に報告いたしますね。