スタッフコラム
鶴巻温泉病院 看護部では、看護師・介護福祉士を募集しています。詳しくはこちら
鶴巻温泉病院 看護部では、インターンシップ研修を随時受け付けております。

スタッフコラム

介護医療院

介護リレーコラム 第2弾 ~「あたたかい介護」を目指して~

2021年9月

4階東療養棟(介護医療院) 遠藤有香

私は専門学校卒業後、特別養護老人ホームで5年、鶴巻温泉病院で働き4年目になります。この9年の間でたくさんの患者様に出会うことができました。

当院就職時は回復期に配属され、最初は患者様の医療度の高さに、介護福祉士として自分の役割をどのように果たせば良いのか、どのような生活の場ができるか悩みました。でも、戸惑いながらも日々の関わりの中で、患者様の声に耳を傾け、ケアを通してどのような状況でもその方のご希望に添えるよう関わってきました。

患者さまと接する遠藤さん

介護の仕事は、数えきれない程の人との出会いがあり、患者様から感謝の言葉や労いの言葉をかけて頂けることを何より嬉しく思います。様々な疾患をもち、個性が違う一人ひとりに対して、痛みや辛さを感じ取り、ありのままに受け入れることを大切にしながら、これからも「あたたかい介護」が提供できるように頑張っていきたいと思っています。

※スタッフには写真公開の同意と許可を事前に得ております。

介護リレーコラム バックナンバー

4階東 介護医療院 トマトの収穫祭&七夕飾り

2021年8月

介護医療院ではテラスでトマト、オクラ、ナス、イチゴを育てており、入所者様と一緒に成長を楽しんでいます。

収穫時期のトマト

こちらは収穫時期のトマトです。入所者様と一緒に収穫しみんなで美味しく食べたり、目で楽しみました。入所者様からも「すごく美味しかった、綺麗な赤だね」と感想をいただきました。 トマトは7月になると実が先端からだんだん赤く色づき熟し始めます。ヘタ付近まで赤くなったら収穫時期の目安だそうです。

一季なりという品種のイチゴ

こちらはイチゴです。一季なりという品種のイチゴは、初心者向けで旬の時期(5~6月ごろ)に収穫することができるイチゴだそうです。イチゴは冬に収穫できるというイメージがありますが手軽に家庭菜園ができるイチゴもあると初めて知りました。

七夕にむけて笹の葉に短冊をつるしました

そして七夕にむけてみんなで短冊に願い事を書きました。七夕と言えば、天の川を隔てて会うことができなくなった織姫と彦星が、1年に1度だけ会うことができるというロマンチックな星物語が有名な日です。毎年7月7日の夜に、願い事を書いた色とりどりの短冊や七夕飾りを笹の葉につるし、星に祈る習慣が各地で広く親しまれていますね。

これから暑い日々が続きますが、体調管理には十分注意し、熱中症にお気をつけください。

4階東 介護医療院 高い高いこいのぼり

2021年5月

 春が明けて桜の季節からこいのぼりの季節になりました。5月は、緑が美しく気候としても過ごしやすい1番清々しい季節となりました。

 4階東では、天井にたくさんのこいのぼりが泳いでいます。車椅子で離床し、天井を見上げる入所者様も多いため天井をみても楽しめるような工夫をしました。天井を見ても入所者様も楽しんで頂けると嬉しいです。

天井にたくさんのこいのぼりが泳いでいます

 こいのぼりの由来はみなさんご存じですか?

 家に男児が誕生したと天の神に告げ、「この子を守ってやって下さい」と守護を願って目印にしたものが鯉のぼりだそうです。もともと鯉は、清流だけでなく、池でも沼でも生きられる生命力の強い魚です。この中国の伝説から、鯉のぼりは環境の良し悪しにかかわらず、立派に成長し、立身出世するように願って飾られるようになったとも言われています。

 鯉のぼりという形で、青空を泳がせるという発想は、世界に類を見ない日本人独特の感性だそうです。

 黒の真鯉がお父さん、赤い緋鯉がお母さん、青や緑は子供たち。それ以外では緑色や黄色、オレンジ色、紫色など、女の子や次男、三男のお子さんなどのために各色が出現しているそうです。

黒の真鯉がお父さん、赤い緋鯉がお母さん、青や緑は子供たち

 コロナ禍で面会制限が続き、皆様には大変ご迷惑をおかけしております。今後も感染対策を取り組み、スタッフ一同頑張って参ります。

鶴巻温泉病院のホームページへ