スタッフコラム
鶴巻温泉病院 看護部では、看護師・介護福祉士を募集しています。詳しくはこちら
鶴巻温泉病院 看護部では、インターンシップ研修を随時受け付けております。

スタッフコラム

専門・認定

脳卒中リハビリテーション看護認定看護師「機能別病棟勉強会」

2021年7月

第1回 機能別病棟勉強会を開催しました
リハビリテーション看護を極める ~高次脳機能障害の看護!!~

脳卒中リハビリテーション看護認定看護師 岩川彰子

 2021年度看護部目標「生活の質を豊かにする看護・介護実践」を目指し、機能別病棟機能の特徴を学べる勉強会を開催することになりました。

 当院の回復期リハビリテーション病棟では、脳卒中・頭部外傷等の疾患を有する患者さまが、7割程度入院されています。その様な中で、スタッフから難しいと感じているとの意見が多かった「高次脳機能障害の看護」を今回のテーマに取り上げました。

 時間外での開催となるため、業務後の疲労感を引きずらないよう、はじめにストレッチを行い笑顔と元気をプレゼン!!現場の忙しさから少し離れて、一緒に楽しく学べる勉強会を目指しました。

 前半は高次脳機能障害の概要と注意障害についての講義を行い、後半は、注意障害のテストを実施しました。患者さまの気持ちを振り返る内容で構成し、高次脳機能障害の世界を想像することによって、困っている患者さまへの看護実践を具体的にイメージできる様に進めました。最後に、回復期リハビリ病棟の看護師に期待されている役割をふまえて、脳卒中看護認定看護師としての熱いメッセージを送り、笑顔で終了となりました。

 これからも気軽に相談ができる認定看護師として、現場の看護実践に役立つ勉強会を企画していきたいです。

「生活の質を豊かにする看護・介護実践」を目指し、機能別病棟機能の特徴を学べる勉強会を開催

「生活の質を豊かにする看護・介護実践」を目指し、機能別病棟機能の特徴を学べる勉強会を開催

感染管理認定看護師「感染対策上、大きく成長した1年」

2021年3月

感染管理認定看護師 三橋 奈美江

    この1年は新型コロナウイルス対策で年度が始まり、年度が終わろうとしています。現在でも感染対策が継続されており、新型コロナウイルス対策で世の中の生活様式が変化しました。

    当院でもマスク、ゴーグル着用が勤務時のスタンダードとなり、定着しました。数年前にと比較すると大きな進歩です。今では、体の一部と化している職員を見かけ、意識して対策してくれていると嬉しくなることがあります。

    院内の患者様、職員を守るために検査科・看護部協力のもと、11月より検査体制を整え、発熱外来を設置しました。また、入院患者が発熱した際の検体採取が積極的に行われるよう、説明会と演習を行いました。

    検体採取

    発熱外来を設置

    病棟の感染対策に必要な物品は、看護部長、副部長主導の基、無事、全病棟の準備が整いました。また、PPEの着脱練習も積極的に実施していただきました。

    PPEの着脱練習

    この1年を振り返り、分からないことも多く、大変ではありましたが、様々な方の助けを借りて今に至ります。感染対策は一人ではできません。当院の職員一人一人が感染対策に真剣に向き合った年となったと感じています。そして大きく成長した1年であったと実感しています。

    ※スタッフには写真公開の同意と許可を事前に得ております。

    家族支援専門看護師「家族看護研究会」

    2021年3月

    家族支援専門看護師 栗田智美

    近隣の大学が主催している家族看護研究会では、事例検討や勉強会が行われています。患者さんがどの世代でも、どのような疾患でも、療養場所がどこであっても、ご家族は看護の対象です。この研究会では、「家族」を理解するための知識や方略を幅広く学ぶことができます。

    今回、「家族看護エンパワーメントモデル」を用いた事例検討会で、ファシリテーターを担わせていただきました。患者さんやご家族が置かれている状況が厳しくても、そばにいる看護師が、元々、ご家族がもっている力や強みに目を向け、検討の場をもつことで、色々な見方や意見が集約され、突破口がみえてきます。従来のケア介入では立ち行かない場合、新たなケアを創り、チャレンジする姿勢が求められることを強く感じました。

    Zoomでの参加者もいる形での進行を初めて行いましたが、拙い部分が随所にあり、参加者の方々に助けていただきました。ありがとうございました。

    「家族看護エンパワーメントモデル」を用いた事例検討会

    鶴巻温泉病院のホームページへ