障がい者・難病リハビリ病棟の取り組みをお伝えします
障がい者・難病リハビリ病棟では、重度の障がい者や、進行期の難病、特に神経難病の患者さまに、医療・看護・介護・リハビリテーションを通して、多職種で、その人らしく生きるためのお手伝いをしています。在宅療養中の方には在宅サポート入院(レスパイト入院)をご利用いただいております。
障がい者・難病リハビリ病棟 在宅サポート入院(レスパイト入院)
重介護になりがちな神経難病患者様、ご家族の在宅療養をバックアップすることが目的です。
- 介護をされているご家族の休息目的としての入院が可能です。
- 胃瘻、気管切開、人工呼吸器等の医療行為が必要な方も入院が可能です。
- 入院中にリハビリテーションが受けられ、コミュニケーション手段の導入指導や各種特殊入力機器(スイッチ)の導入指導や在宅の環境調整、家屋再評価なども行えます。
- 管理栄養士による栄養状態の評価・食品の選定・調理指導・栄養相談などを行っています。
入院のご案内 障がい者・難病リハビリ病棟 在宅サポート入院(レスパイト入院)
2025.7.1 現在
在宅サポート入院(レスパイト入院)ご利用申し込み票(2回目以降の方)
2017.10.1 改訂
入院の受け入れについて
障がい者・難病リハビリ病棟では、リハビリ入院、在宅サポート入院、長期療養入院の3つの機能を持っています。
神経難病の患者さまだけでなく、障がい者や神経難病以外の難病、脊髄損傷、意識障害の患者さまも受け入れてリハビリを提供します。地域に貢献できる病棟としてレスパイト入院の受け入れも行っています。
- 障害者施設等病棟 2 階東病棟 55 床
- 特殊疾患病棟 2 階西病棟 60 床
入院のご案内 障がい者・難病リハビリ病棟
2025.7.1 現在
患者さんご家族に寄り添った治療とリハビリテーションを 副部長 由比 瑞穂
2021年4月から鶴巻温泉病院の障がい者・難病リハビリ病棟に赴任しました由比 瑞穂と申します。私は、東海大学病院神経内科の医局に入局後、近隣の急性期病院と慢性期病院など様々な病院で勤務させていただきました。
現在、当院障がい者・難病リハビリ病棟で多くみているパーキンソン病などの神経難病の方の初期診断も外来でみさせていただいてきましたが、薬の調整とあわせてリハビリテーションを初期から導入し環境を調整していくことの重要性をひしひしと感じています。
しかし外来診療では詳細な診察や本人とご家族に病気のことや今後の方針についてじっくりとお話しすることが難しいのが現実です。
当院障がい者・難病リハビリ病棟では神経難病の方のご家族の介護休暇目的入院やリハビリテーション入院、長期療養が可能ですので、神経難病の患者さんが抱える問題点を神経内科医として総合的に判断しリハビリテーションを進めていきたいと思っております。
神経難病は動けなくなってくる方がほとんどですが、在宅介護できるか長期療養場所を探していくかの最大のポイントが食べることです。具体的には嚥下リハビリテーションをしながら食べることを最後まで大事にして、点滴治療で緩和ケアを希望するのか、胃瘻や経管栄養にて栄養は維持しながらお楽しみで食べることを続けるのかなど、まず本人とご家族に今後起こりうる病態をご説明し、理解いただいた上で方針をたてていきます。
当院は医師のみでなく看護スタッフ、介護スタッフ、リハビリテーションスタッフ、管理栄養士、医療ソーシャルワーカーが一丸となってチーム医療を提供させていただいております。神経難病という不安を抱える患者さんや家族に寄り添った治療とリハビリテーションを提供できることを目標としています。
第三診療部 副部長 由比 瑞穂
日本神経学会神経内科専門医 日本内科学会総合内科専門医 日本認知症学会専門医
※患者さん、スタッフには写真公開の同意と許可を得ております。
【塗り薬について】薬剤科
暑い夏は屋外での活動が増えて汗もかくため、虫刺され・あせもなどのお肌のトラブルも増える時期ではないでしょうか。今回は塗り薬についてお伝えしたいと思います。
塗り薬は皮膚に直接薬を塗ることで症状(湿疹・痛み・痒み・化膿など)を抑えることができます。直接患部に塗ることができるので、治療効果や患部の状態を観察しながら量や種類を決めて治療できる利点があります。
一般的にはやさしく薄くのばすように塗ります。患部の状態によっては、ガーゼなどに少し厚めにのばして使用する場合もあります。 薬を塗る前後には手を洗うようにしましょう。
(アトピー性皮膚炎での目安です。実際は主治医・皮膚科医の指示に従って使用してください)
塗る量は皮膚がしっとりする程度が目安で、口径5㎜のチューブから第2指(人差し指)の先端~第1関節部までの長さで押し出された量(約0.5g)を示す1FTU(finger tip unit)が目安として用いられます。1FTUで英国成人の手掌2枚分の塗布が適量と言われています。
ステロイド外用剤の塗布量の目安
手掌2枚分の塗布
また、下の表のように塗る部位によって薬の吸収率が異なります。顔や首の皮膚は薄く、日光の影響も受けるため、医師からステロイド剤の使い分けが指示されることがあります。
(参考:ステロイド外用剤の吸収率)
前腕前面を1とした場合の部位別のステロイド外用剤の吸収率
口の中の水分でゼリー状に固まるような製剤になっています。
①口の中をすすいできれいにし、手も洗います
②ティッシュペーパーなどで患部を軽く押さえて水分や唾液をふき取ります
③患部を覆う量の薬を指先にとり、鏡を見ながら患部を覆うようにつけますつけた後は舌で触らないようにし、しばらくは飲食を控えましょう。食後や寝る前に使用するのが効果的です。
塗り薬は使用しやすく、患部に直接作用するので効果が確実で速いというメリットがありますが、使う量が少なすぎると効果が発揮されず、逆に多すぎると副作用が出る可能性もあります。飲み薬と同じように、処方医の指示・市販薬では添付されている説明文書に従って使用することが大切です。
【旬を美味しく味わう~季節を感じる果物の提供~】栄養科
当院では、「患者さまに食事を通じて季節を感じてもらいたい」という思いから月に一回、旬の果物を提供する取り組みを始めました。昨年はイチゴ、スイカ、メロン、みかん、キウイフルーツ、梨を提供しました。さらにイベントを感じていただけるように「栄養士の手作りイラストカード」を食事と一緒に添えて配膳しています(写真)。
旬の果物の提供を通じて出身地の特産フルーツや思い出などいつもと少し違った会話ができるのも喜びの一つです。これからも季節感のある食事提供を行い、患者さまの食の楽しみを支えていきたいと思います。
旬の果物を提供
鶴巻温泉病院 栄養科スタッフ
指定難病医療費助成制度をご存じですか?
※新規申請の方法などについて最新の情報は神奈川県ホームページ 指定難病医療費助成制度をご覧ください。

原因不明で治療方法が確立していない、いわゆる難病のうち厚生労働大臣が定める疾病(指定難病)の患者さまには、医療費の負担軽減を目的としてその治療に係る医療費の一部の助成が受けられる指定難病医療費助成制度があります。
支給認定されるためには、認定基準を満たしている必要があります。まずはかかりつけの医師にご相談ください。
新規申請対象者
- 指定難病(難病のうち厚生労働省令によって指定された疾病)に該当し、症状が認定基準を満たしていること。
- 国民健康保険や社会保険などの公的医療保険に加入している、又は生活保護受給者
申請窓口
最寄りの保健所、保健福祉事務所
申請に必要な書類
- 特定医療費(指定難病)支給認定申請書(新規・転入用)
- 臨床調査個人票(難病指定医による記載から6か月以内のもの)
※診断書(臨床調査個人票)を記載できるのは、都道府県又は政令指定都市から指定された医師(指定医)に限られます - 患者さんと支給認定基準世帯員の健康保険者証のコピー
- 世帯全員の住民票の写し(発行から3か月以内のもの)
- 支給認定基準世帯員の市町村民税の課税状況の確認書類
支給認定の有効期間の開始日
保健所などが必要書類を全て受理した日から有効期間の開始となります。
※「指定難病の医療費助成開始日の遡り」について
医療費の助成対象
都道府県又は政令指定都市から指定された指定医療機関で行った治療に限られます。指定医療機関でない医療機関で行った治療については、払戻しの対象にはなりません。
助成の内容
- 医療費の窓口負担や自己負担限度額などについて、最新の情報は神奈川県ホームページ 指定難病医療費助成制度をご覧ください。
- 当院では、新規申請は難病の診断を受けた病院やかかりつけ医にまず相談することを勧めています。当院入院中の患者さまの更新の場合は、当院で対応しています。