障がい者・難病リハビリ病棟の取り組みをお伝えします
障がい者・難病リハビリ病棟では、重度の障がい者や、進行期の難病、特に神経難病の患者さまに、医療・看護・介護・リハビリテーションを通して、多職種で、その人らしく生きるためのお手伝いをしています。在宅療養中の方には在宅サポート入院(レスパイト入院)をご利用いただいております。
リハビリテーション「車椅子はただの移動手段?」
車椅子と聞いてどのようなことを思い浮かべるでしょうか?車椅子=移動手段と考えられている方も少なくないと思います。今回は車椅子について話をしたいと思います。
車椅子には背もたれが倒れるものや座面ごと後ろに倒れるもの、呼吸器を載せられるものなど様々なものがあります。当病棟では患者様の健康状態や活動性に合わせて車椅子を選定しています。
当院で使用している車椅子の一部
在宅難病患者受入れ病床確保事業について
当院では、在宅で出来るだけ長く療養が継続出来るように在宅療養をバックアップすることを目的とした在宅サポート入院(レスパイト入院)の受け入れを行っています。また、神奈川県の事業である「在宅難病患者受入れ病床確保事業」の協力病院になっています。
当院では、「在宅難病患者受入れ病床確保事業」で入院申し込み頂いた方を優先的に日程調整しています。当院の在宅サポート入院(レスパイト入院)と「在宅難病患者受入れ病床確保事業」では、対象患者、入院日数等の規則が異なりますので詳細は、お住まいの保健所・保健福祉事務所に問合せください。
リハビリテーション「生活の質の評価」
当病棟では患者様の生活の質を評価するために、シーコール(Schedule for the Evaluation of Individual Quality of Life:SEIQoL )という評価を実施しています。
SEIQoLは世界各国で使われている生活の質の評価方法です。面接で個人の生活の質を決定する最も重要な5つの領域を聴取し、それぞれの領域の満足度(レベル)、重要性を評価します。患者様によって生活の中で大切にしている領域が異なるため、患者様が大切にしている領域を聴取し、患者様一人一人に合った支援を行うようにしています。
ある患者様の5つの領域
ナースコールの調整~安心して入院生活が送れるように~
障がい者・難病リハビリ病棟には、病気の進行により、普通型ナースコール(図1)を押すことが難しくなる患者様が多く入院されています。作業療法士は患者様の状態に合わせてナースコールの検討・調整を行っています。
普通型のナースコールを押す事が難しい患者様には大きな押しボタンスイッチを設置しています。また、手足を動かすことが難しい患者様には息や声、触れることでナースコールを押すことができるマルチケアコール(図2)などを設置しています。患者様・ご家族様からは「こんなものがあるのね!」「自分で押せるナースコールがあると安心」といった感想を頂いています。
患者様・ご家族が安心して入院生活を送れるよう、今後も患者様の状態に合わせてナースコールの検討・調整を行っていきます。
図1:普通型ナースコール
床ずれに対する電気刺激療法
当院では床ずれ(褥瘡 じょくそう)の治療を医師、リハビリテーションスタッフ、看護師、介護福祉士、管理栄養士、薬剤師などからなるチームで行っています。
床ずれ治療の取り組みの一つとして、電気刺激療法があります。電気刺激療法は「物理療法」の1つで、床ずれの周囲に電気を流し血流を促すことで床ずれの改善を図ります。
日本褥瘡学会の褥瘡予防・管理ガイドラインでは他の「物理療法」に比べ推奨されています。
当病棟では通常の床ずれのケアでは改善が得られなかった床ずれに対して、電気刺激療法を試験的に導入しています。その際、リハビリテーションスタッフは電気刺激の設定、電極の位置の設定、姿勢の設定などを行っています。
患者様のQOLの向上をためにも、今後もチームで床ずれの予防、ケアに関わっていきたいと思います。
[床ずれ治療の取り組み 電気刺激療法]
薬剤師がご自宅に伺ってお薬の管理をすることができます
医療保険を利用する「在宅患者訪問薬剤管理指導」・介護保険を利用する「居宅療養管理指導」という薬剤師がご自宅に伺いお薬の管理を行う訪問サービスがあります。医師や看護師、ヘルパーなどによる「在宅訪問」と同じ制度です。
診療のあと、医師が患者さんに必要な薬を記した処方箋を発行しますが、薬剤師による管理指導が必要だと判断した場合はその旨を処方箋に記します。
その処方箋を薬局へ提出していただくと、薬剤師が処方箋に基づいて調剤し、薬を持ってご自宅に訪問します。(もちろん訪問は患者さんの同意後になります)
お宅訪問後、薬剤師は生活に合わせたお薬の管理やセットを行い、お薬の効果・副作用・相互作用、残薬などをチェックし、お薬を安全に飲むための説明や情報提供を行います。訪問結果は医師・介護支援専門員へ報告し、看護師・ヘルパーとも担当者会議などを通じ様々な連携・支援に関わっています。
ご自宅でのお薬の管理方法など、お薬のことならかかりつけの薬局にお気軽に問い合わせてみてください。
薬剤科