障がい者・難病リハビリ病棟の取り組みをお伝えします
障がい者・難病リハビリ病棟では、重度の障がい者や、進行期の難病、特に神経難病の患者さまに、医療・看護・介護・リハビリテーションを通して、多職種で、その人らしく生きるためのお手伝いをしています。在宅療養中の方には在宅サポート入院(レスパイト入院)をご利用いただいております。
リハビリテーションの紹介(2)
当病棟ではチームで患者様の目標を共有し、その人に合わせたリハビリテーションを提供することを心掛けています。今回は、その一部を紹介します。
作業療法
患者様一人ひとりの希望を聴取し、日常生活を送るための練習や環境の調整、患者様・ご家族が大切にされている活動(外出・外泊・調理・手芸など)を継続するための支援を行います。
↑自助具箸を作成
「介助ではなく、自力でそばを食べたい」「もともと、箸を使って食事をするのが好きだったんだよね」と話される患者様と一緒に、試行錯誤しながら自助具箸を作成しました。その結果、お蕎麦をお一人で食べることができるようになりました。あきらめていた活動を支援することで、患者様の主体性を引き出すことができ、今後の生活を前向きに捉えることが可能となりました。
現在、この患者様は「自分で車いすを漕いでコーヒーを飲みに行きたいな」と話しており、次の目標に向かい練習中です。
薬剤科「簡易懸濁法について」
今回はお薬を胃瘻や経鼻経管から入れる方法である簡易懸濁法(かんいけんだくほう)についてご紹介します。
従来は散剤や錠剤の粉砕したものを水やお湯に溶いてチューブから入れる方法が行われてきました。ですが、この方法はチューブが詰まったり、錠剤やカプセル剤を粉砕する時にご家族やスタッフが吸い込んでしまったり、安定性が悪くなったりと色々な問題点がありました。そこで錠剤やカプセルを粉砕せずにそのままシリンジに入れ、約55℃の温湯で溶かし経管投与する簡易懸濁法が考案されました。
「噛む・飲み込む」が困難な方への栄養食事相談
障がい者・難病リハビリ病棟を担当している、管理栄養士の柴です。
栄養科では入院中や退院後の食事についてご不安がある患者様・ご家族に向けて、栄養食事相談を行っています。今回はその一例として、噛む力・飲み込む力が弱っている方に向けた栄養食事相談についてご紹介させていただきます。
栄養食事相談の様子
パーキンソン病の睡眠障害と治療|第3診療部 中島 雅士
パーキンソン病では運動障害に加えて、さまざまな睡眠障害が病初期から進行期までにしばしば認められます。不眠、レム睡眠行動異常症、夜間頻尿、下肢静止不能症候群(むずむず脚症候群)、周期的四肢運動症、睡眠時無呼吸、などさまざまな種類の睡眠時異常が単独に、または組み合わさって起こることで睡眠が障害されます。
それぞれの睡眠障害については後に簡潔に述べますが、パーキンソン病において最も多く報告されている障害は断続的睡眠、すなわち、まとまった深い睡眠が得られず、睡眠がしばしば中断されるという現象で、パーキンソン病患者の40%にみられたと報告されています。この断続的睡眠はパーキンソン病の初期からみられ、病期が進むにつれて頻度が増します。
その原因にはまたさまざまな要因がありますが、特に運動症状(動きにくさ)の夜間または早朝における増悪、パーキンソン病に固有の痛み、むずむず足症候群、睡眠時無呼吸、抑うつ状態、夜間頻尿などが重要な原因であると考えられています。
地域連携室について
地域連携室について
私たちは、「気軽に頼れる地域連携室」を理念に、患者さま・ご家族さまの相談を伺っています。
医療ソーシャルワーカーは、病院の中で、患者さま・ご家族さまを生活の視点から支援させて頂きます。ご相談をお受けする場面として、次の3つがあります。
入院に向けて、病棟説明を始め、入院前の審査のためにご用意して頂く書類等についてもお伝えしています。当院でのお受入れが難しい場合には、現状のご生活の中で利用可能な社会資源や相談窓口をできる限りご提案します。
コミュニケーション支援「ハイテクノロジー」
当病棟では難病の患者様に対して積極的にコミュニケーション支援を実施しています。
コミュニケーション支援には、大きく分けて1~3があります。
- ジェスチャーや口文字など道具を使用しない「非エイドコミュニケーション」
- 文房具や文字盤などを使用する「ローテクノロジー」
- 高度な機器やセンサー類などを活用しコミュニケーション機器を使用する「ハイテクノロジー」

「miyasuku EyeConSW」を操作している様子