院長ブログを開設いたしました
「院長通信」に掲載している患者さん・入所者さん、ご家族の方々・職員へのメッセージをブログ形式で毎月1回掲載いたします。医療機関や介護施設の皆さまにも、「院長ブログ」を通して当院の取り組みをお伝えできればと思います。
鶴巻温泉病院 鶴巻温泉病院介護医療院
院長 鈴木 龍太
院長ブログバックナンバー 目次はこちら
鈴木院長執筆記事
blog_66 1.病院の方針と目標 2.病院賞推薦 3.CS賞推薦 4.日本慢性期医療協会 優秀論文
1.病院の方針と目標
鶴巻温泉病院の平成27年度の方針と目標が決まりました。 病院の方針と目標をもとに各運営会議でそれぞれの方針と目標を決めて下さい。
地域の人々の入院と在宅療養を支える病院になる- 患者さまに選ばれる病院
- 職員が働いていることを自慢できる病院
- 地域医療の中核となる病院
そのために次のことを目標に掲げます
① 患者さんに選ばれる病院(患者さんのQOL向上:CS)- 入院生活がしやすい、ユニバーサルデザインホスピタルをめざす
- 新しい治療や設備の導入(ロボテックリハビリ)
- 稼働95%の維持
- ワークライフバランスを実現する(職場満足度の第3者評価を受ける)
- 誰もが働きやすい、ユニバーサルデザインホスピタルをめざす(障がい者雇用率)
- 介護ロボット導入
- 在宅支援、医師会・訪問看護との連携(訪問、レスパイト、在宅サポート入院)
- 訪問・地域医療の情報共有(IT化を進める)
- 地域社会に対して顔の見える地域連携(公開講座、催しの主催、お祭り等の参加)
ユニバーサルデザインホスピタル
ユニバーサルデザインは「普遍的なデザイン」という意味からきていて、障がい者・高齢者に限らず「すべての人」がさりげなく使えるデザインのことを言います。ここでは、高齢者、障がい者、マイノリティ、外国人、育児中・在宅介護中の人など誰もが入院生活をしやすく、また誰もが働きやすい病院という意味でユニバーサルデザインホスピタルと院長が名づけました。
デザインというとものというイメージがありますが、「文化や環境もユニバーサルデザインで」という気持ちを込めています。入院患者さんの誰もが生活しやすい環境を整え、職員の誰もが働きやすいユニバーサルデザインホスピタルを目指しましょう。
2.平成26年度 鶴巻温泉病院賞候補者を推薦してください。
2010年から実施しています鶴巻温泉病院賞は、鶴巻温泉病院の質の向上・知名度向上・運営等に功績のあった個人もしくは団体に対して表彰しています。4月までに候補者をリストし、6月に表彰します。金、銀、銅賞以外にCS賞(患者さま・ご家族からの推薦)、安全文化功労賞、学術功労賞があります。自薦、他薦を問いませんのでどんどん応募してください。締め切りは4月30日です。
3.患者さま・ご家族の皆様、鶴巻温泉病院 CS賞候補者を推薦してください。
鶴巻温泉病院では患者さま・ご家族から推薦された個人をCS賞として表彰しています。CSはカスタマーサティスファクションの略、患者さま・ご家族の満足度のことです。今年も募集していますので、ぜひご推薦ください。推薦は病院内の意見箱に個人名とその理由を書いて入れてください。お手紙でのご推薦は鶴巻温泉病院SSD(サービスシステム開発室)あてにお願いします。締め切りは4月30日です。前回は140名を超える職員が推薦され、推薦回数の多い職員を表彰しましたが、推薦された職員全員に特製図書カードを送りました。
4.日本慢性期医療協会 平成25年度優秀論文として表彰されました。
毎年日本慢性期学会で行われる日本慢性期医療協会平成25年度優秀論文で当院の管理栄養士清水幸子さんの書いた論文が準優秀論文として表彰されました。
「清水幸子(鶴巻温泉病院管理栄養士)、清水紗弥香、監物千春、高崎美幸、鈴木龍太
皮膚水分計を使った脱水予測の検証 JMC91号、60-63、2014」
実は平成24年度優秀論文でも表彰されていて、鶴巻温泉病院からは2年連続の優秀論文表彰でした。写真(下)は表彰式での清水さんと私ですが、私は学術委員長なので、賞を差し上げる役割でした。誤解の無いように言っておきますが、私の名前が入った論文ですので、私はすべての審査を辞退し、審査は公平に行われました。

受賞者の言葉
ある日のこと1通のメールが届き「慢性期医療学会であなたの論文が準優秀賞のため表彰します。つきましては11月の熊本学会に出席ください。」とありました。出席は代理の者でも可能とのことで、「熊本まで行く?」と一瞬迷いましたが、多職種を対象にした学会で管理栄養士が準優秀賞をいただくということは希なことであり、直接授賞することで管理栄養士の認識につながると考えました。また、授賞は鶴巻温泉病院で確かに私が存在した証でもありました。今回の授賞は指導いただいた院長始めスタッフに恵まれたことも大きな要因です。恵まれた環境のもとで受賞できたことに深く感謝いたします。 清水 幸子
↓ 表彰式に「くまモン」登場 ↓

blog_65 1.あけましておめでとうございます 2.永年勤続表彰 3.小田急線ステッカーコンクール
1. 新年あけましておめでとうございます
安倍政権のテーマの一つに「女性が輝く日本」があります。病院職員は年齢が若いので、出産や育児の真っただ中の女性が多く働いています。また昨年は障がい者雇用促進法の改正によって多くの障がい者を雇用しました。病院はもともと高齢者や障がいを持つ患者さんが大勢生活をしていますし、女性が多い職場です。でも職場としてはハード面のバリアフリーは整いつつありますが、生活のしやすさ、働きやすさなどの対策は不十分です。
今年は働くお母さんや障がい者、マイノリティ、外国人が働きやすい職場になるように一層の努力をしていこうと思っています。ユニバーサルデザインホスピタルというのはどうでしょうか?誰もが入院して生活しやすく、働きやすい病院を目指してがんばりましょう。
2. 永年勤続表彰
2014年12月29日の納会で永年勤続表彰を行いました。20年勤続3名と10年勤続10名です。
永く働いていることは鶴巻温泉病院を愛して下さっていることの証明だと思います。ご苦労様でした。これからもよろしくお願いいたします。

3.小田急線ステッカーコンクール (事務長 竹島 雅史)
本年、7月に募集しました小田急線ステッカーコンクールの結果6点の広告採用を決定しました。
小田急線のステッカー広告の歴史は長く、25年以上にわたります。当初は、病院名を大きく表示し、病院外観写真を添えたものでした。その後、見る方向によりデザインが変わるものがあり、2010年からは「夢があるからがんばれる」というコンセプトのもと、その夢に合った内容をコピーとイラストで表現する形になりました。
更新にあたり、患者さん、職員より夢をもらおうという発想で、募集させていただきました。患者さん1名を含む13名の応募があり、広告会社のクリエーター3人が選定し6点を採用しました。当初は、2点ほどの採用を予定していましたが、今までにない発想、温かみのある発想、絵も甲乙つけがたい作品が揃いました。
来年の4月から2種類づつ小田急線の約1000輌の車輌に1枚づつ広告されます。1年ごとに変わるステッカーを楽しみにしてください。
小田急線ステッカーコンクール 広告採用6点 ↓クリックで拡大↓

ステッカー受賞者のみなさん

blog_64 1.鶴巻温泉病院忘年会 2.HPがあたらしく 3.リハビリに新しい装置が入りました。
12月9日に鶴巻温泉病院の忘年会が開催されました。540名が参加した大宴会でした。 司会は施設管理室の廣邊春恵さんと4階南病棟介護士の佐藤大介さんでした。二人とも緊張気味で最初は顔がこわばっていましたが、最後は笑っていました。幹事の方々ご苦労様でした。 (写真には全員が映っていません。ごめんなさい)

看護部科長たちがコスプレで踊りました。誰が誰かは書きませんが、皆さん美人です。

今年は以下のような話をしました。
病院に入院している患者さまの住んでいる地域を調べてみました。東京・横浜方面の患者さまがどんどん減って、その代わりに病院近隣の湘南西部の患者さまが過半数を占めるようになっています。これは鶴巻温泉病院にとっては大変大きな変化で、本年度ベッド稼働が下がっている一つの原因だと考えています。
また近隣の患者さまが増えたことで、訪問リハビリ、訪問栄養指導、訪問歯科診療などの訪問系が急速に増加し、在宅からの短期入院も増えています。鶴巻温泉病院は、地域包括ケアのなかで入院、在宅支援を担う中核病院として変化を遂げつつあります。
私のモットーは「変化を進化に 進化を笑顔に」ですが、今は新しい病院への進化に向かって、生みの苦しみのさなかです。皆さんの叡智を絞って、これを乗り切って頑張りましょう。
鶴巻温泉病院のHPが新しくなりました。また閉鎖していた障がい者・難病リハビリ病棟のHPも再開しました。鶴巻温泉病院のHPを見てくださっている人数は2008年に25000人でしたが、今年は20万人以上と8倍になっています。看護部も「看護部ホームページ」で検索すると日本で一番(順位は変動します)に表示されるホームページになりました。皆さんも是非一度、HPを見てください。



トレッドミルと部分免荷装置というもので、写真のように身体を機械で吊り下げて、歩行や重心移動などの練習をします。正常に近い歩行練習を長時間行うことが可能となり.また,軽症の患者様では、走ったり,下り坂を歩いたりする練習も安全にできるようになります. 鶴巻温泉病院ではロボットなどの先進技術の導入を進めています。トレッドミルもその一環です。自動車運転の練習機も導入しました。来年には今話題のHAL(ロボットスーツ)を使ったリハビリ訓練も始まります。

blog_63 地域に貢献できる鶴巻温泉病院を目指して
グラフは平成21年と平成25年の入院患者さまの居住地域を調べたものです。病院近隣の湘南西部地区(ピンク色)が著明に増加しているのがわかります。21年に40%だったものが、25年には54%を占めるようになっています。また東京・横浜・川崎からは21年には24%を占めていましたが、25年には13%と減少しています。鶴巻温泉病院は東京・横浜方面からの入院が多いというイメージがあると思いますが、現在はグラフで示しますように、地元密着の病院になったといえると思います。
入院患者さまの居住地域 平成21年 ↓クリックで拡大↓

入院患者さまの居住地域 平成25年 ↓クリックで拡大↓

厚労省は「住み慣れた地域で自分らしい暮らしを人生の最後まで続けることができる」地域包括ケアを提唱し、地域の創生を進めています。福祉・医療・介護がシームレスに提供される地域社会です。鶴巻温泉病院も地域社会・地域医療に貢献できるようにこれからも変化していきます。地域のお祭りにも積極的に参加しています。皆さん見かけたら声を掛けてください。
10月19日、雲一つない秋晴れのなか、大根公園でつるまき市民ふれあい祭りが開催されました。リハビリスタッフが体力測定と患者さんの作った作品の模擬店をだしました。体力測定には600人の方が来てくれました。またグッズは8000円の売り上げがありました。患者さまのために使います。
参加したスタッフ

患者さまの松川尚さん、佐藤武久さん、槙田きみ子さん、高山英子さんも売店に参加してくださいました。


平成26年11月3日(祝) 秦野市運動公園、文化会館で行われた「第35回秦野市 市民の日」に鶴巻温泉病院として初めて出店しました。出店はリハビリテーション部と栄養科のコラボでの出店です。
リハビリテーション部は体力測定を始め、注意機能の検査を行いました。また、言語聴覚士による嚥下機能に関する説明も行い、トロミ付のお茶を提供し嚥下に関する説明など行いました。栄養科は、身体測定や栄養相談、栄養食品のサンプル提供など行いました。
終始大勢の方が来場し、1,000名を超える大盛況となりました。来場された方は体力や栄養に関する悩みを相談したり、検査結果について様々質問したりとスタッフも大忙しで終えることが出来ました。また、来年も出店し健康に関する情報提供や相談など行っていきます。
大勢の方が来てくださいました。

参加したスタッフ

少し前になりますが、鶴巻温泉病院の訪問リハビリテーションが朝日新聞で紹介されました。作業療法士の仕事の紹介です。
2014年09月05日 朝刊 東京・神奈川 ↓クリックで拡大↓ 朝日新聞デジタル(※)

(※)朝日新聞デジタルの会員(無料・有料)の方は、下記のタイトルをクリックして記事をご覧いただけます。(2014年11月18日から1年間)
教えて! 作業療法士のシゴト 生活改善、心理面にもアプローチ
「これから天気も良くなるし、出かけることが多くなるね」。8月下旬、鶴巻温泉病院(秦野市)の作業療法士、椎名郁(かおる)さんは、平塚市の吉田稔さんが自宅庭の・・・
2014年09月05日 東京・神奈川 朝刊
朝日新聞デジタルに掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。
HPに連載している「知って得する身体の話」が13話となりました。13話は工事現場の交通整理の話です。一度読んでいただけると嬉しいです。
12月リニューアルの新しいバナー ↓クリックで「知って得する身体の話」へ↓

blog_62 1.鶴巻温泉病院の在宅支援 2.温泉大浴場に入れます
日本の超高齢社会を受けて、厚労省は「ときどき入院、ほぼ在宅」という方針を打ち出しています。鶴巻温泉病院でも入院の方だけでなく、地域に退院された方や、在宅療養の方々が医療・介護・リハビリが気軽に受けられ、さらに、必要な時にスムースに入院できるように体制を整えてきました。
在宅支援の大きな柱は訪問活動です。2010年に訪問リハビリテーション(リハ)を開始しました。今では鶴巻温泉病院だけでなく、鎌倉地区、足柄地区に拠点を構え、多くの方へリハビリを提供しています。リハ以外に、訪問栄養指導、訪問歯科、訪問薬剤師等の事業を始めています。グラフのように利用者は右肩上がりで増えています。どうぞご利用ください。
訪問リハ利用者の経過 ↓クリックで拡大↓

居宅療養管理指導(管理栄養士)利用者の経過 ↓クリックで拡大↓

訪問歯科利用者の経過 ↓クリックで拡大↓

訪問以外でも、在宅療養の方の短期入院を実施しています。以前から神経難病の介護休暇(レスパイト)入院を実施していましたが、最近ではがんで在宅療養されている方の緩和ケア病棟での短期入院も実施しています。今年度からは、「在宅サポート入院」と称し、在宅療養での慢性期疾患の緊急避難的受け入れや、リハビリ、栄養改善等のための短期入院の受け入れを開始しました。ぜひお問い合わせください。
この取り組みを地域の医師会、訪問看護、介護の方にお知らせするために、地域医療機関の方々との交流会を10月17日に開催しました。大勢の方が参加してくださり、説明会と病院見学、その後の懇親会と有意義な会ができました。どうそ何でもご相談ください。
院長からの病院紹介風景

懇親会にご出席いただいた大久保吉修神奈川県医師会長(左から2番目)、
安倍信三秦野伊勢原医師会長(右から2番目)と病院関係者

手伝ってくれた医療療養病棟のスタッフ

鶴巻温泉病院 本館6階には名前のとおり、温泉大浴場があります。源泉でナトリウムやカルシウム含有量が多く、関節痛を和らげ、切り傷にも効能があるといわれています。

11月から大風呂担当看護師・介護士を配置し、月曜から金曜まで、毎日午後に入れるようになります。ご自分で身の回りのことができ、主治医の許可のある方が対象です。是非ご利用ください。ただし、男女や曜日、ご病状によって制限がありますので、病棟スタッフに確認してください。
blog_61 1.秋桜(コスモス)祭 2.公認ユルキャラ 3.病棟編成の変更

実行委員長 リハビリテーション部レクリエーションセクション(レク) 堀 真由美係長の挨拶です。
「9月13日(土)~14日(日)に年に1度の病院祭(コスモス祭)を開催しました.
13日(土)は各病棟でコンサートなどの催しを実施し,多くの患者さんやご家族の皆さんに生演奏を楽しんでいただきました.14日(日)は院内全体で屋台を開催しました.焼きそば,輪投げ,アロママッサージなど20の屋台が出店しました.患者さんやご家族だけでなく地域の方にも参加していただき,とても賑やかな雰囲気となりました.
コスモス祭で屋台を実施するのは3回目になりましたが,今年も多くの方にご参加いただき,患者さん,ご家族,地域の方,職員などたくさんの笑顔が咲きました.来年も楽しみにしていて下さい.」
コスモス祭事務局のリハビリテーション部レクリエーションセクションの皆さん

「コスモス祭は事務局のレクメンバー以外に各病棟、各部署から選ばれた40名を超える実行委員の熱意と頑張り、また当日患者さまの案内等をお願いしたご家族、ボランティア職員皆さんのご協力があっての成功です。皆さんありがとうございました。」
各病室を回って演奏

ハンドベルコンサート

患者さまの作品展

看護部長が頑張っています。

鶴巻温泉病院の公認ユルキャラとして 「鶴のまきちゃん」が認定されました。今後の活躍が楽しみです。

【プロフィール】
- 職業:リハDr
- 性格:正義感が強い.患者さんのためにならどこへでも飛んでいく.
- 特徴:ハチマキをしている.
- 趣味:温泉巡り.
- 誕生日:2月6日→11月16日に(鶴巻温泉病院 広報誌『TSURUMAKI News』2014年 冬号)
- 病院の創立記念日と偶然一緒です。
- その他:疲れたら足湯で足を休めている.「絵本のツルの恩返し」をリスペクトとしており医者を目指す.様々な病院を渡り歩いていたが足湯が気に入り本日に至る.
まきちゃんになんとなく似ている作者の清水拓人さん

【作者からのコメント】
「鶴巻温泉という言葉のイメージから,鶴でハチマキを巻いていて温泉が好きなキャラクターを作成しました.鶴は長寿の象徴であり,縁起が良い動物とされています.患者さまやご家族に幸運が訪れることを心より願っています.」
以前よりお伝えしておりますが、10月1日より、本館4階の介護療養病棟が医療療養病棟に変更になります。
また厚労省の「ときどき入院、ほぼ在宅」という方針により、医療療養病棟の患者さまの在宅系との入退院を促進することが必要となりました。そのために10月1日から本館3階西病棟を3階西病棟と、3階中央病棟の二つに分けることになり、3西病棟を在宅復帰強化病棟とすることになりました。
患者さまには病棟移動等、ご不便をおかけするかもしれませんが、どうぞご理解とご協力をお願いいたします。
平成26年10月からの新病棟編成(予定)
