- HOME
- 障がい者・難病リハビリ病棟スタッフコラム
- チーム紹介
患者さんご家族に寄り添った治療とリハビリテーションを 副部長 由比 瑞穂
2021年4月から鶴巻温泉病院の障がい者・難病リハビリ病棟に赴任しました由比 瑞穂と申します。私は、東海大学病院神経内科の医局に入局後、近隣の急性期病院と慢性期病院など様々な病院で勤務させていただきました。
現在、当院障がい者・難病リハビリ病棟で多くみているパーキンソン病などの神経難病の方の初期診断も外来でみさせていただいてきましたが、薬の調整とあわせてリハビリテーションを初期から導入し環境を調整していくことの重要性をひしひしと感じています。
しかし外来診療では詳細な診察や本人とご家族に病気のことや今後の方針についてじっくりとお話しすることが難しいのが現実です。
当院障がい者・難病リハビリ病棟では神経難病の方のご家族の介護休暇目的入院やリハビリテーション入院、長期療養が可能ですので、神経難病の患者さんが抱える問題点を神経内科医として総合的に判断しリハビリテーションを進めていきたいと思っております。
神経難病は動けなくなってくる方がほとんどですが、在宅介護できるか長期療養場所を探していくかの最大のポイントが食べることです。具体的には嚥下リハビリテーションをしながら食べることを最後まで大事にして、点滴治療で緩和ケアを希望するのか、胃瘻や経管栄養にて栄養は維持しながらお楽しみで食べることを続けるのかなど、まず本人とご家族に今後起こりうる病態をご説明し、理解いただいた上で方針をたてていきます。
当院は医師のみでなく看護スタッフ、介護スタッフ、リハビリテーションスタッフ、管理栄養士、医療ソーシャルワーカーが一丸となってチーム医療を提供させていただいております。神経難病という不安を抱える患者さんや家族に寄り添った治療とリハビリテーションを提供できることを目標としています。
第三診療部 副部長 由比 瑞穂
日本神経学会神経内科専門医 日本内科学会総合内科専門医 日本認知症学会専門医
※患者さん、スタッフには写真公開の同意と許可を得ております。
【塗り薬について】薬剤科
暑い夏は屋外での活動が増えて汗もかくため、虫刺され・あせもなどのお肌のトラブルも増える時期ではないでしょうか。今回は塗り薬についてお伝えしたいと思います。
塗り薬は皮膚に直接薬を塗ることで症状(湿疹・痛み・痒み・化膿など)を抑えることができます。直接患部に塗ることができるので、治療効果や患部の状態を観察しながら量や種類を決めて治療できる利点があります。
一般的にはやさしく薄くのばすように塗ります。患部の状態によっては、ガーゼなどに少し厚めにのばして使用する場合もあります。 薬を塗る前後には手を洗うようにしましょう。
(アトピー性皮膚炎での目安です。実際は主治医・皮膚科医の指示に従って使用してください)
塗る量は皮膚がしっとりする程度が目安で、口径5㎜のチューブから第2指(人差し指)の先端~第1関節部までの長さで押し出された量(約0.5g)を示す1FTU(finger tip unit)が目安として用いられます。1FTUで英国成人の手掌2枚分の塗布が適量と言われています。
ステロイド外用剤の塗布量の目安
手掌2枚分の塗布
また、下の表のように塗る部位によって薬の吸収率が異なります。顔や首の皮膚は薄く、日光の影響も受けるため、医師からステロイド剤の使い分けが指示されることがあります。
(参考:ステロイド外用剤の吸収率)
前腕前面を1とした場合の部位別のステロイド外用剤の吸収率
口の中の水分でゼリー状に固まるような製剤になっています。
①口の中をすすいできれいにし、手も洗います
②ティッシュペーパーなどで患部を軽く押さえて水分や唾液をふき取ります
③患部を覆う量の薬を指先にとり、鏡を見ながら患部を覆うようにつけますつけた後は舌で触らないようにし、しばらくは飲食を控えましょう。食後や寝る前に使用するのが効果的です。
塗り薬は使用しやすく、患部に直接作用するので効果が確実で速いというメリットがありますが、使う量が少なすぎると効果が発揮されず、逆に多すぎると副作用が出る可能性もあります。飲み薬と同じように、処方医の指示・市販薬では添付されている説明文書に従って使用することが大切です。
【旬を美味しく味わう~季節を感じる果物の提供~】栄養科
当院では、「患者さまに食事を通じて季節を感じてもらいたい」という思いから月に一回、旬の果物を提供する取り組みを始めました。昨年はイチゴ、スイカ、メロン、みかん、キウイフルーツ、梨を提供しました。さらにイベントを感じていただけるように「栄養士の手作りイラストカード」を食事と一緒に添えて配膳しています(写真)。
旬の果物の提供を通じて出身地の特産フルーツや思い出などいつもと少し違った会話ができるのも喜びの一つです。これからも季節感のある食事提供を行い、患者さまの食の楽しみを支えていきたいと思います。
旬の果物を提供
鶴巻温泉病院 栄養科スタッフ
【服薬指導について】 薬剤科
前回の薬剤科のコラムは、薬剤師がご自宅に伺ってお薬を管理する訪問薬剤管理指導についてでしたが、今回はベッドサイドで行うお薬の説明についてお伝えします。
※服薬指導時を含め、職員は常時マスクを着用しています。
病院で行う服薬指導は、医師の依頼のもとに薬剤師が行う「薬剤管理指導業務」という業務の一環となっています。「薬剤管理指導業務」とは薬剤師が薬歴管理と服薬指導を介して入院患者さんの薬物療法への認識を向上させ、また患者さんから得られた情報を医療スタッフへフィードバックすることで薬物療法を支援する業務と定義されています。
まず伺う前に患者さんの薬・アレルギー・副作用歴・経過などの情報を確認します。
レボドパ含有製剤などのパーキンソン病治療薬は、症状をコントロールするために服用する薬剤の量や服用時間が患者さんによって異なるため、これまでの内容から変更があるかどうかもチェックします。
患者さん・ご家族のところに伺い、現在服用している薬の効果・飲み方・注意点などをお薬の説明書を用いて説明します。また、お話の中で薬の副作用や飲み辛さなどの問題が起こっていないかなども確認しています。
療養生活の楽しみ ~経管栄養の方の口から味わう支援~
※当院では 新型コロナウイルス感染症対策のため、2020年2月25日より面会禁止とさせていただいております。皆さまのご理解とご協力をお願い申し上げます。
写真左から患者A様、作業療法士、管理栄養士
2020年1月27日撮影
障がい者・難病リハビリ病棟では疾患の進行によって口から食べることが難しくなり、鼻や胃に管を通して栄養補給する(経管栄養といいます)患者様も多くいらっしゃいます。
「経管栄養になると、2度と口から食べることできなくなる」と不安の声を伺うことがあります。しかし経管栄養を行いながら、口から食べることを楽しむ患者様も多くいらっしゃいます。当病棟では、「患者様が食べたいもの」を食べる機能に応じて調理の工夫や環境の調整を行うことで「食」の支援を行っています(※主治医の許可が必要となります)。
今回は経管栄養の患者様(A様)に対する食べることの支援を紹介します。
ALS患者の絵本~つるまき温泉病院物語~
入院患者さまの中には、様々な不安や心理的な葛藤を抱えている患者さまがいらっしゃいます。リハビリスタッフは少しでも患者さまの苦痛の軽減が図れるよう関わっています。
今回、ALS(筋萎縮性側索硬化症)の患者さまと一緒に「つるまき温泉病院物語」という絵本を作成しました。同じ病気で苦しんでいる人たちと2人の娘さまに対する思いを込めて絵本を作りました。
ストーリーは入院生活のエピソードをもとに患者さまが考え、イラストは担当作業療法士が描きました。進行していく病気と向き合いながら、伝えたいことを何度も何度も考えながらできた1冊です。
完成後、患者さまより「自分の気持ちを整理できて良かった」「気持ちが落ち着いた」「みんなに知って欲しい」との感想が聞かれました。
皆さんにも読んで頂ければと思います。
(追記)
絵を描いた作業療法士が絵本を読みました 鶴巻温泉病院 YouTube
絵を描いた作業療法士が絵本を読みました。鶴巻温泉病院のYouTube ユーチューブや公式Facebookページでご覧いただけます。※音声が流れますのでご注意ください。