blog_196 1.ドライブシミュレーター 2.接遇標語 3.総合防災訓練 4.市民ふれあいまつり
【院長ブログバックナンバー】
※写真は同意を得て撮影しています。撮影時のみマスクを外す場合があります。
最新型ドライブシミュレーターを導入しました
当院では自動車運転再開支援の質向上のために、Honda製の最新型ドライビングシミュレーターを導入しました。本機器は、座席やハンドル、ペダルが実車に近く、映像モニターも大型化されており、臨場感のある中で身体・認知・操作能力を総合的に評価・練習できる装置です。自動車運転再開支援に関するご相談は、スタッフまでお気軽にお申し出ください。
※本シミュレーターを用いた支援の可否は、主治医の判断となります。
リハビリテーション部 岩井係長
11月の接遇標語
今月の接遇標語は、リハビリテーション部三橋香月さんの作品で、「手を取ればつながる心と元気の輪」です。 この作品は、『同じ職種でも他職種でも、手を取り合って協力し合うことで患者さまを元気にしたり、チーム全体で支えることができるのではないかと考えました。』との意図で作成されました。

総合防災訓練
2025年10月15日(水)地震発生と停電を想定した総合防災訓練を実施しました。多くの方にご参加いただき、ありがとうございました。前半の被害状況報告訓練では、各所からの報告が速やかに災害対策本部に集まり、想定通りの訓練が出来ました。それぞれが自分の役割を認識し、行動に移せた結果だと思います。
後半は、昨年に続き、秦野消防予防課のご協力のもと、水消火器を使用した消火訓練を行いました。訓練に参加された方は、炎の熱さを感じられたのではないでしょうか。予防課の方から、火災時にはまず声を出して周りの人に知らせることが大切だとお話がありました。地震発生時、火災発生時には、まず自分の身を守り、落ち着いて行動することが大事になります。これから冬になり空気が乾燥してきます。火事を起こさないことはもちろんですが、コンセントプラグに付着したほこりが原因で発火するなど、日常生活の些細なことで火災が発生する場合があります。日頃から火の取り扱いには十分注意しましょう。
施設管理室 片倉係長

災害対策本部設置

水消火器による消火訓練
つるまき市民ふれあいまつり
10月19日(日)に鶴巻小学校で開催された「つるまき市民ふれあいまつり」に介護医療院のスタッフ2名が救護担当として参加してきました。地域の方と一緒に取り組めることに楽しさ、喜びを感じました。今後も活動を続けていきたいです。
4階東 鶴巻温泉病院介護医療院 篠原科長代理

鶴巻温泉病院 院長
鶴巻温泉病院介護医療院 管理者
出江(いずみ) 紳一














