第18回 熱中症とツルゴール反応
2020年の夏は新型コロナ肺炎の蔓延と異常な猛暑で大変なことになっています。
猛暑ですので、熱中症に注意が必要で、水分をこまめにとること、エアコンをつけて室内温度を下げることです。首を冷やすのも効果があります。
水分を取るのは大切ですが、水ばかりガブガブ飲むのはお勧めできません。塩分を含んだスポーツドリンクや経口補水液がお勧めです。水ばかり飲むと血液中のナトリウムが低下して、水中毒を起こし、ひどいと意識がボーっとなったり、けいれんを起こします。
腎臓が尿を作る能力は1分間に16ml程度といわれていますので、1時間に一度に1リットル以上は飲まないようにしましょう。
更に混乱を招いているのは、新型コロナ肺炎と熱中症の症状が似ていることです。発熱、全身倦怠感、頭痛、吐き気、筋肉痛 などです。
熱中症と新型コロナ肺炎の鑑別に役にたつかもしれない簡単な方法があります。
ツルゴール反応と言って、手の甲を親指と人差し指でつまんで、少し持ち上げます。離すと元に戻りますが、脱水があると元に戻るまでに時間がかかり、2秒以上かかると脱水を疑います
これは誰にでもできる方法です。熱が出たときにちょっと試してみると役に立つかもしれません。
※ツルゴール(Turgor)=皮膚の張り
熱中症と新型コロナ肺炎は対策も似ています。外に出ない、つまり Stay home です。
鶴巻温泉病院 病院長 鈴木 龍太
院長作 アマビエ像
知って得する身体の話 INDEX
時々知らなくても良いことや、知らないほうが良かった話もあるかもしれません。気軽に読んでください。
- 第1回 熱中症 -凍ったペットボトルの効能-
- 第2回 扁平足と足底筋膜炎 -シューズに感謝-
- 第3回 金属アレルギー、接触性皮膚炎 -溶けるピアス-
- 第4回 骨粗鬆症(こつそしょうしょう) -やっぱり牛乳が一番-
- 第5回 巨人の星とアタックNo1「オスグッド・シュラッター病」
- 第6回 憧れの筋肉痛 「遅発性筋肉痛」
- 第7回 骨折-人間誰でもリモデリングで生まれ変われる-
- 第8回 筋筋膜性腰痛 ぎっくり腰 腰椎分離症
- 第9回 緊張型頭痛 ストレスと病気
- 第10回 変形性頚椎症 椎間板ヘルニア -上を向いて歩こう-
- 第11回 メタボリック症候群 -類は友を呼ぶ-
- 第12回 膝蓋骨高位症、変形性膝関節症 -足が長い人の悩み-
- 第13回 上腕骨外側上顆炎(じょうわんこつがいそくじょうかえん)、上腕骨内側上顆炎 -工事現場の交通整理とテニス肘-
- 第14回 脳卒中後の回復期リハビリテーション
- 第15回 闘争モードになるまでの時間 交感神経の働き
- 第16回 プレッシャーの呪縛 副交感神経を活性化するには
- 第17回 365歩のカロリー
- 第18回 熱中症とツルゴール反応
- 第19回 病気の話「延命治療(延命処置)って何ですか?」
一般にはあまり知られていないことや、少し知っておくと役に立つことなども取り上げていますので、参考としていただければ幸いです。気になる症状がある方は、かかりつけ医にご相談いただき、専門の医療機関を受診することをお勧めします。
執筆 鶴巻温泉病院 病院長 鈴木 龍太