menu
鶴巻温泉病院 〒257-0001 神奈川県秦野市鶴巻北1-16-1 TEL 0463(78)1311
院長ブログ

blog_186 1.5Sマイスター 2. コーチングPJ 3.レクチーム 4.それイイね!PJ 5.働きたい病院

2025.02.21

院長ブログバックナンバー
※掲載写真は撮影時のみマスクを外しています

セコム5S大会でマイスター賞を受賞しました

セコム5S大会で鶴巻温泉病院の歯科がセコム提携病院全187部署の中で一番の成績を上げ、表彰されました。5Sマイスター賞のトロフィも貰いました。

歯科衛生士 平田科長代理:歯科の5S活動は2018年にスタートしました。それまではいたるところが物で溢れ、今からは想像できない環境でした。不要物の撤去から着手し、使用頻度や動線を考慮し物の配置を決め、物品の在庫数・定位置の変更、全てにおいて評価と修正を何度も繰り返し、話し合いを重ね今に至っています。歯科の強みは、全員に5Sの意識が備わっていることです。これからも整った環境を維持し、業務の安全性を確保できるよう努めてまいります。

セコム5S大会でマイスター賞


コーチングプロジェクト(PJ)が始まります

2月12日にコーチングプロジェクトのキックオフ会が開催されました。本PJの目的は、問いを間に置き、お互いの違いを会話の場に持ち込んで新たな価値を創造する対話的コミュニケーションを組織文化とすることによって、鶴巻温泉病院の持続可能性と職員の心理的安全性を高め、慢性期多機能病院として成長しながら地域に貢献し続ける基盤を作ることです。

医師 出江副院長:PJの中心は6〜7ヶ月間にわたるリーダー育成コースであり、今期は2名の幹部(木村達リハビリテーション部長と柏木真理子看護副部長)が「院内コーチ」として受講します。院内コーチはそれぞれ5名のステークホルダー(重要関係者)とコーチングセッションを定期的にもち、ステークホルダーの職務に関連する目標達成を支援します。私も同様に5名のステークホルダーとコーチングセッションをもち、計15名のステークホルダーの活動が独立にあるいは相互に絡み合いながら進められます。成果は中間報告会や最終報告会で共有されます。このPJを通じて、対話を軸とした組織文化を築き、職員一人ひとりが成長しながら、より良い医療を提供できる病院を目指します。

コーチングプロジェクト(PJ)


鶴巻温泉病院にはレクリエーションチームがあります

レクリエーショントレーナー 上野副主任:当院のリハビリテーション部は理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、レクリエーションの4つの部門で構成されています。レクリエーションのメンバーは、現在8名が在籍しており、音楽療法士、体育、美術、福祉系の大学の卒業生でバラエティ豊かなメンバーです。私たちはレクリエーションを治療的に用いて、患者・利用者さんの「その人らしさ」を引き出し、QOL(Quality of life 人生の質 )向上を目指しています。

レクリエーションチーム


それイイね!プロジェクト(PJ)が始まりました

PJ事務局リーダー 芹澤課長:院内の業務改善、簡素化、効率化をテーマに、職員から集めた意見の中で実現が可能なものから順次進めています。実例としてはリハビリテーション実施場所の拡大、紙ゴミ破棄対策で障がい者職員によるシュレッダー業務などが開始されました。今後も職員一丸となってテーマに沿った様々な問題を解決して参ります。

医師が働きたい病院TOP200で132位でした

2022年にM3(エムスリー)という民間の医療従事者向け総合医療情報サイトが発表した「医師の働きたい病院TOP200」で鶴巻温泉病院が132位でした。1位は虎ノ門病院、2位は北海道大学病院、3位は大阪の北野病院と、全国の急性期の有名病院が並ぶ中で、慢性期、リハビリテーション中心の病院としては全国で2番目でした。鶴巻温泉病院が全国に知られていることが確認できてうれしかったです。


左龍太郎が木彫りでお雛様を作りました
立雛
夏に生まれた双子のための立雛(作 左龍太郎 わきたけいこ)


医療法人社団 三喜会 理事長 鶴巻温泉病院 鶴巻温泉病院介護医療院 院長 鈴木 龍太


鈴木院長執筆記事

  • 院長ブログ
  • 私たちのサービス
  • 看護師採用情報
  • リハビリテーション部採用情報
  • わかりやすく解説 病気に話
  • 知って得する身体の話
  • 広報誌 TSURUMAKI News
  • 在宅療養後方支援病院