blog_92 1. 新人53名が入職 2.自助具コンペ 3.病院賞・CS賞推薦
今月号の目次
1.新人53名が入職しました
4月3日にセコム提携病院である、鶴巻温泉病院、横浜新緑総合病院、西横浜国際総合病院合同で新人入職式をおこないました。鶴巻温泉病院には53名の入職者がありました。博萌会(西横浜国際総合病院)の高木啓吾理事長からは「きずな」の大切さ、セコム医療システム株式会社の小松 淳社長からは「自分のことは自分で責任を持つ」ことが大切とのお話を頂きました。私も「患者さまからありがとうと言われると、辛くても続けていける」という話をしました。
セコム医療システム株式会社 小松 淳社長
4月6日に一人一人に辞令を渡しましたが、名前を呼んでみると、ご両親が一生懸命考えた名前だなと思え、ご両親の愛情をひしひしと感じました。学校での勉強や難しい試験を乗り越えて、希望に燃えている若者たちを預かる責任を感じます。職員一同、心を新たにして、新人と共に鶴巻温泉病院を発展させて欲しいと思いました。
辞令交付式
2.自助具(じじょぐ)コンペティション
リハビリテーション部TsuruTools係りです。私達は患者様の「したい」を「できる」に変えていくために、自助具を製作し、生活への導入を促進する活動をしています。
リハスタッフが作成した自助具の中から年間最優秀賞を選出する「自助具コンペティション」を開催し、5回目となる今回は、院内全体へ情報発信する形式で3/6~3/17までの約2週間、本館1階売店前にて実施しました。
目的は患者様・ご家族、院内職員へ自助具について知って頂くこと、また患者様にとって必要性の高い自助具の情報収集のために投票形式としました。
投票数は52票、患者様・ご家族をはじめ多くの方にご協力頂きました。
自助具コンペティション表彰式
結果は1位「カーテン閉めルンです」、2位「テノデーシス箸」(※)、3位「Kakato in Bera」でした。
(※)日本作業療法士協会の紹介自助具を頸髄損傷者へ提供したものです。
投票結果から「いかに患者様の生活の質を向上するか」という視点のもと、対象者が目的とする生活動作の獲得に繋がる自助具のニードが高いことが分かりました。今後も患者様に有用性の高い自助具について 情報発信していけるよう活動して参ります。
1位「カーテン閉めルンです」
2位「テノデーシス箸」(※)
3位「Kakato in Bera」
リハビリテーション部公式Facebook ページでも自助具コンペティションについてご紹介しています。
3.病院賞推薦 CS賞推薦 4月28日が締め切りです。
鶴巻温泉病院では毎年6月に病院賞を表彰しています。平成28年度中の業績で鶴巻温泉病院の質・知名度の向上、運営等に功績のあった個人もしくは団体を表彰します。
自薦、他薦を問いません。今年も公募を開始しましたので、奮って応募してください。職員の方は職員表彰用紙(回覧板で配信します)に記入して院長室まで。患者さま・ご家族は個人名(団体名)、対象となる業績を記入してご意見箱に入れてください。
CS賞は顧客満足度賞です。患者様から表彰したい個人名を頂いて、投票数の高い人を表彰しています。推薦された人全員にオリジナル図書カードを配っています。
オリジナル図書カード
2017年4月15日
医療法人社団 三喜会 理事長
鶴巻温泉病院 院長 鈴木龍太
- 院内掲示の院長通信 2017年 第4号 ダウンロード(PDF)はこちら