当病棟では、介護用支援用ロボットのHAL®介護支援用(腰タイプ) HAL-CB01を導入しました。
前傾姿勢、中腰姿勢の維持、体を起こす動作をアシストし、介助者の腰への負担を軽減するロボットです。
オムツ交換、体位変換、平行移乗の介助の際に使用しています。
実際に、体位変換の介助をしている場面
スタッフのコメント
「実際に使用してみて、腰部が補助される感覚に驚きました。新たな取り組みのため、慣れていない部分はありますが、ロボットを使いこなしていけるように、活用技術を習得していきたいです。」
12月に入り、病棟の飾りつけはハロウィンからクリスマスへ・・・
2階東病棟では12月19日にクリスマス会を行いました。当日は、クリスマスツリーの前で、スタッフ・患者さんが、サンタさんやトナカイに扮して、記念撮影をしました。ロビーに集まることのできなかった患者さんはベッドサイドでプレゼントを手渡し、季節感を感じることが出来たと思います。サンタさんから、ひざ掛けや帽子、靴下などのクリスマスプレゼントが手渡され、笑顔あふれるクリスマス会となりました。
※患者様には写真公開の同意と許可を事前に得ております。
昨年12月25日に毎年恒例のクリスマスイベントを実施しました。受け持ちスタッフが心をこめて選んだプレゼントを患者様、一人ひとりに声をかけながら、お渡しし、記念写真を撮りました。プレゼントには、タオル、靴下、ボディークリーム...など、色々ありました。
今年はサンタと一緒にトナカイも来てくれました。~みんなで記念撮影~
スタッフコメント
患者様、御家族にクリスマスの季節感を少しでも感じて頂けた様に思う。一人ひとり、手渡しすることにより、患者様の表情や声を聞くことができてよかった。
※患者様には写真公開の同意と許可を事前に得ております。
10月7日に、毎年恒例のふれあい会がありました。今年も、小学校2年生が2階西病棟にきてくれました\(^o^)/小学生たちの歌とダンスはとても可愛くて癒されました(*^_^*)
小学生と一緒に貼り絵
患者さんとは、貼り絵を一緒にしてもらいました。小学生に人気の"ジバニャン"を皆で協力し完成することができました。↓↓
完成した貼り絵
スタッフコメント
小学生から、患者さんへメダルのプレゼントもあり、メダルには小学生から一言メッセージが書かれていました。なかなか、小学生とふれあえる機会がないので、喜んでいる患者さんの笑顔、楽しんでくれている子供たちの笑顔が見れて良かったです。
今年も年二回のおやつバイキングの日がやってきました。今回のメニューはチョコレートケーキ・季節の練り切り・コーヒーゼリー・おしるこ・手作りプリン・芋ようかん・アイスです。
ドリンクもソフトドリンク・炭酸飲料・コーヒー・紅茶・ノンアルコールビールなど種類豊富にし、ロビーにも花を飾り、喫茶店のような雰囲気にして楽しんでもらいました。やはり、おいしいものを食べるとみんな自然と笑顔になるのですね。みなさん普段なかなか食べることのできないおいしいおやつを食べて、満足されていた様子でした。
2階西病棟の夏祭りを開催しました。スイカ割り、DVD観賞、患者様1人1人の記念写真(参加できない患者様は、ベッド上で)の撮影会を実施しました。
数名の患者様とスタッフで、スイカを割りました。スイカ割りに参加できない患者様には、スイカをミキサーしたものを口腔ケアスポンジ(ハミングット)に浸し、スイカを味わっていただきました。
スタッフコメント
・普段は開口しない患者様が自ら開口したのには驚きました。
・目を開けて口を動かす姿が印象的でした。
・スイカの香りも楽しめたのではないかと思います。
ハッピを着て写真撮影
家族と写る写真撮影会やスタッフと一緒のスイカ割り体験など、患者様に少しでも楽しい夏を感じていただけたのではないかと思います。
※患者様、ご家族様には写真公開の同意と許可を事前に得ております。
2階東病棟 プラネタリウム
2階東病棟では8月30日にレクリエーションの一環として初めての試みであるプラネタリウムを開催しました!!事前に星をイメージした飾りつけ、ポスターの提示をしました。
当日はロビーに暗幕を張り、暗い空間を作り癒しの音楽をBGMにプラネタリウム機械を用いて実施しました。普段離床頻度の少ない患者様にも声をかけ、離床することができました。たくさんのご家族様にも参加していただき、共に過ごせる場・リラックスできる 環境・時間の共有ができました。
患者様・ご家族様からは、『流れ星の映像もありきれい!』『音楽がよかった。』『久しぶりに星を見た。』などの声が聴かれ大盛況に終わることができました。
※患者様には、お顔を載せる公開の許可を事前に得ています。
新たな試みとして、楽しみのある離床、家族と過ごす時間の提供、映像と音により刺激を与えることを目的としてDVD上映会をリハビリスタッフとの共同で企画・実施しました。 患者様、ご家族様からリクエストがあったDVD(音楽)をプロジェクターにて、スクリーンに映して楽しんでもらいました。
「大画面なので、見やすい。」
歌を口ずさみながら、DVD鑑賞
家族と一緒に鑑賞
企画者のコメント
「患者様やご家族が楽しんでいる姿や、普段ではあまり見られない表情をされているのを見て、これからもこのような機会を設けたいと思いました。 今後も定期的に鑑賞会を開催し、皆様に楽しみの場の提供をしていきます。」
2階東病棟では難病を中心に、様々な疾患の病態生理・症状・治療法などの勉強会を毎週開催しています。
勉強会の様子
私たちは疾患に対する学びを深めることによって、患者さまに提供できるケアがよりよいものになると考えています。
また、疾患に対する学びを深め理解することで、患者さまだけでなくご家族様の悩みや不安なども理解できるようにしていきたいと考えます。
患者さま、ご家族様の力になれますように!!
2階東病棟では今年度より難病認定看護師が2名となりました。また4月から神経内科の専門の医師を迎え、スタッフ一同より専門的な知識を生かして皆様を支えていく心意気です。
先日新しい病棟(チーム)の目標が決まりました。
今年度のチームスローガン・チームビジョン
「明るく過ごしやすい空間作り」
「思いやりのあるケア」
「報連相」
「環境を整える」
「お互いに声を掛け合う」
「チームみんなで笑顔でがんばる」
患者様のことを第一に考え、今まで以上に患者様・家族様に喜んでいただけるようにケアを行っていくのはもちろん、スタッフの働きやすい環境づくりも考えながら日々業務に取り組んでいきたいと考えています。
今年度もよろしくお願いします!!
患者様より「桜が見たい。」と要望があり、1週間前から調整を行い、いつでも行けるように準備をしていました。1週間後、天気が良かったので、外出しました。
理学療法士1名、看護師2名、介護福祉士1名付き添いの下、ストレッチャーを使って、駅前に桜を見に行きました。満開の桜はきれいでした。
患者様もスタッフも笑顔で桜を堪能しました。これからも、患者様に喜んでもらえるレクリエーションを提供していきます。
あけましておめでとうございます。
1年が経つのは早いですね。
お正月ということで患者さんが書いた、書初めを写真に撮らせて頂きました。
とっても上手ですね!
こちらは患者さんの元へ手書きの羊が書かれた年賀状が届きました。
とてもクオリティが高くびっくり!
病棟からは年賀状を送らせて頂きました。
患者さん1人1人にメッセージが書かれています。
面会に来られる方も多く患者さんもとても嬉しそうでした。
寒い日がまだまだ続きますので体には気を付けて下さいね。
皆さんにとってよい年になりますように。
今年もどうぞよろしくお願いします。
このたび、「老人看護専門看護師」の資格を取得した関 尚子さんに抱負を語っていただきました。
日本は急速に高齢者社会に突入し、高齢化率は25%に達しました。
今後も増加していく高齢者を対象としたケアのスペシャリストの必要性を感じたことが、私が老人看護専門看護師を目指したきっかけとなりました。
老人看護専門看護師は、対象となる高齢者とその家族に対し、現場での活動を通して「高齢者が最期までその人らしく過ごせるように支援する」事を目標としケアを提供していきます。
先月、ふれあい会がありました。
ふれあい会というのは、患者様と小学生が交流する会です。
鶴巻小学校の2年生が来てダンスを披露したり、歌を披露したり、患者様も嬉しそう!
そして、みんなで、大人気アニメ妖怪ウォッチのキャラクターのはり絵を行いました。
中々、ご自分で貼ることが出来ない患者様に対しては小学生がテープを貼って渡す様
子が見られ、患者さんも楽しめたようです。
2階西のロビーに掲示してあるので是非見てください。
介護福祉士として9年目を迎えた私は、自分自身のキャリアアップについて真面目に考
えるようになりました。
そして、今年9月から県立保健福祉大学実践教育センターへ通うことになりました。
研修では、授業中に講師が発した言葉に「なるほど~」と納得させられたり「すごい大発
見だ!」と感動したり、久しぶりに学生となり、学びを得ている自分にとても喜びを感じて
います。
また教室には、それぞれ働く場所は違えど、介護福祉士として同じ志を持つ仲間達が集
まり、講義でのグループワークなどを通して、現場での苦労や難しさを共有したり、介護
への熱い思いを語り合ったりと、刺激的で有意義な場となっています。
そして何より、そんな仲間達との語らいの時間が私の気持ちを和ませ、日頃実践してい
る介護について優しい気持ちで見つめ直すことができている、そんな気がしています。
研修終了の12月まで残りあとわずかですが、自分にとってかけがえのない貴重な時間
として、大切に 大切に 過ごしていきたい